若手医師のキャリア
20-30代の若手医師は医師になってキャリアを積んでいく時期です。

専門を極める人もいれば、フリーランスの道を選ぶ人もいます。
最近では私の周りでも多様性が増してきています。
医師として働きながら経営者や投資家として活躍する方もいます。
特に生まれながらに資産を持っている方などはそうですね!
過去のように大学医局に入って、病院を回るというのは多数派ではないでしょう。
想定される年収

30代医師のトトえもんです。勤務医です。

若手の先生ってどのくらい稼いでいるのかなぁ

20代では研修医を経験して、その後自分の道へ進んでいくよね
ざっくり30代になると少なくとも1000万円(税引き前)は稼いでいるよ
では20代から30代ではどのくらいの収入が一般的なのでしょうか?
35歳以下の年収がm3の記事でまとめられています。


「2000万円以上」の割合がほぼ横ばいで推移より https://www.m3.com/news/iryoishin/649488
1000-1500万円代がホットスポットですね。
さらに勤務形態、勤務施設ではどうでしょうか?
20代では初期研修制度のため実態が病院ごとに違い、データがないので
ここでは30代の給与所得について考えていきます。

事業所得や雑所得、配当所得や不動産所得などは一旦置いておきます。
以下は厚生労働省の賃金構造基本調査(令和2年 2020年)からの情報です。
ちなみに国公立病院では外勤やバイトが禁止の病院もあります。

大学病院/基幹病院 (労働者1000人以上) 勤務の場合
平均年間給与は30-39歳で500-800万円とされています。
そのため外勤やバイトをこれに追加すると800-1500万円前後と考えられます。
バイトを頑張ると1500万円を超えるかもしれません。
手取りはおおよそ600-1100万円前後でしょう。
市中病院勤務(労働者 100-999人)の場合

平均年間給与は30-39歳で1000-1400万円とされています。
そのため外勤やバイトをこれに追加すると1200-2000万円前後と考えられます。
手取りはおおよそ900-1400万円前後でしょう。
税引き前1500万円を超えると税金の負担が大きいことを実感します。
実際には1800万円(税引き前)から税率が変わります。
開業医の場合
開業医の収入データは上記のデータには記載がありません。
厚生労働省が2019年11月に発表した「第22回医療経済実態調査」によると
医療法人の有床診療所の院長:3466万円
医療法人の無床診療所の院長:2745万円
とされています。
年齢ごとの記載はありませんが、30代でも軌道に乗ればこの額もあり得ますね。
また、院長の場合は経営者ですので経費が使えるのも大きなメリットです。
税金についてもうまく調整することもできるでしょう。
開業医の経済実態は収入の額面よりも良い可能性があります。
一方で開業の場合はある程度の借入金が必要なこともあるので、
投資した元本を回収できるところまでは時間がかかるケースもあるかもしれません。
フリーランスの場合

近年増加傾向にあるカテゴリーです。
非常勤の掛け持ちであることが一般的です。
年齢に関係なく内科や外科の一般的な午前や午後一コマのバイト相場は4万円前後と考えられるので、
当直(4-8万円)などを無理なく6-8回前後いれると、
少なくとも2000万円前後、単価の高い外来やバイトを入れたり、当直を増やすと2500万円前後でしょうか。もちろん400万前後に抑えて他の事業に集中することもできます。
2000万円前後を最低ラインとすると手取りはおよそ1500以上でしょうか。
フリーランスは主たる病院からの収入が少ないので社会保険料が下がるため同じ2000万円の額面でも手取りが多くなることがあります。
麻酔科などの診療科ではもっと単価が良いこともあるので効率が良いかもしれません。
ただし、経験のない状態だと雇用してもらえない可能性はあります。
働き方次第で給与所得を調整できるのがフリーランスのメリットですね。
デメリットは不安定さです。
バイトが突然なくなる可能性があります。
これは今回のコロナで皆さん実感したことかと思います。
まとめ
まとめると
若手医師の平均的な収入について解説しました。
- 35歳未満で1000-1500万円
- 勤務医だと800-2000万円前後
- 大学は安い
- 開業医だと2500万円以上
- フリーランスだと2000万円以上も可能

以上になります。

へぇー、飲み会のネタの参考にします。
次回は若手医師の資産形成法についてです。
ズバリ若手医師の資産形成の特徴は、長期投資において時間がかけられるということです。
時間は投資により資産形成を行う上で非常にパワフルなツールです。
コメント