医師が医局を辞める上での障害は何だった?
僕は某関東の医局に約7年間在籍しましたが、よりよい待遇の病院を求めて(給与、休み)医局を辞め、医局人事から外れた病院に転職しました。
ちなみに転職の結果は大成功で、現在同じ病院に約4年勤務してますが、「ホワイトな職場」であり給与や労働時間等に全く不満はありません。
また外勤日も設けてあり、エージェントから紹介してもらったバイト代を入れると給与は前の病院の1.5-2倍ほどになりました。

「医局を辞めたい」「転職したい」と考えてはいるものの、辞められないと思っている理由は様々だと思います。
今回の記事では私や友人が医局を辞めた時に大変だなと感じたもの、その対処法を解説していきます。
医局を辞めようと考えている特に若手医師の方には参考になると思うので、是非読んでみてください。
医局を辞めて就職先が見つかるか?という不安
医局にいる時は医局人事で勤務先を決められるため、就職先に悩むということは全くありません。
しかし、医局を辞めれば就職先は自分で探す必要があります。
「医局を辞めて就職先が見つかるだろうか?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、実はその点は全く心配いりません。
医師の転職にあたっては、数多くある「医師転職サイト」を利用(登録や利用は無料)すればすぐに見つかります。
例えば、「m3.com」で有名なエムスリーグループが運営する大手医師転職サイト「エムスリーキャリア」では3万件以上の求人情報が掲載されており、登録医師数も30万人以上います。
エムスリーキャリア等の医師転職サイトを活用すれば再就職先を見つけるのは特に難しくないでしょう。
医師転職サイトを利用すれば、専任のコンサルタントが転職のサポート(医師の希望に沿った病院の紹介、病院との待遇交渉等)をきめ細やかにしてくれるので安心です。
医師が医局を辞めるのは枠組みを外れること?
医局を辞めるのは大体入局後10年以上経ってから医局を辞める医師が周りに多いと感じるかもしれません。
確かに、入局数年で辞める医師は少数派です。
若手医師にとって医局を辞めるというのは身近にモデルケースとなる人がおらず不安になることもあるかもしれません。
しかし、近年は特に関東圏では勤務先の選択肢も多いことから、早くから独立して働いている医師が多数います。
SNSや色々なところで彼らの生活を垣間見ることができるでしょう。
下のはぴえすたさんのブログも参考になります。
医局を辞めることがまるで人生の大きな枠組みやレールから外れることのように感じられるかもしれませんが、医局の外で働いている医師も数多くいます。
医局を辞めると診療レベルが下がる?という懸念
医局を辞めると医師の技量や診療レベルは下がるのでしょうか。
必ずしもそうではありません、あくまで個人の取り組み次第な面が大きいと思います。
むしろ医局よりも高い診療レベルを維持している病院も多数あります。
医局を離れても十分な経験の積める病院はたくさんありますし、学会への参加や論文を読む等の勉強も自分の意識次第でいくらでもできます。
この辺りは専門医の必要性についての考え方と似ています。
医師としての自分の技量や能力等を高めるという目的なら、専門医取得も含めて医局への所属等は必須ではありません。
この辺は研修医や医学生の先生にも是非知ってもらいたいと思います。
医師が医局を辞める最大の障害となったもの
医局を辞めるにあたって最も大変だったのは、
教授や上司からのパワハラまがいの引き留めです。
いえ、パワハラです笑
「やめてもいいけどわかってるよね?」
「ウチの関連病院には二度と出入りできないよ?」
「学会の活動にも支障出るんじゃない?」
「一生逃げたって見られるよ」
まぁ散々でしたね笑
しかし、一足医局を出てみるとこれらの言葉のプレッシャーは全くなくなりました。
それもこれも相談した時点で次の勤務先の選択肢がいくつもあったのが大きかったと思います。
それにしてもみなさんパワハラで訴えられるとかそんなこと御構い無しに
メチャクチャ言ってきますので
上司との相談は必ずボイスレコーダーを持参し、
了承を得た上で録音しましょう。
あと第三者を交えるのもいいですね。
この際に弁護士さんはかなり強力です。
法的におかしな対応をされた場合には毅然と対応しましょう。
あなたの人生を守るのは、
あなたの家族の生活を守るのはあなただけです。
医局を辞めた医師は?
大学受験までの偏差値競争の名残なのか、医師は他人と競うことが好きな人種です。
私はそこまで実感はなかったのですが、友人の医師から医局を辞めるというと
「医局を辞めてフリーになる」
「健診や当直のアルバイトだけで生活する」
「老人病院で緩い勤務をする」なんて、医師として一段低く見られるでしょ?
と言われました。
他の医師の方が「医局を辞めて老人病院で緩い勤務をしている」自分をどう思うかはあなたとは関係ありません。
身近な人の理解や支えがある限り、無関係な他人がどう思ったとしても大した問題ではないのです。
医師のあなたが人生でやりたいことは何?
一度きりの人生なのだから、医師としての自分を高める道も良し、趣味や他にやりたいことがあるならそちらに重点を置く道もまた良しです。
人間が自分で考えて、好きなことを全力で、体力のあるうちにできる時間は限られています。
気づいたら60歳。
その頃には思い切り体を動かすこともできないし、
子供の成長を見ることもできません。
若いうちの1日と60歳の1日は全く違う意味を持っています。
必ずしも若いうちの方が価値が高いとは言いませんが、
私は若いうちの1日の価値は60歳のそれよりも遥かに高いと思っています。
今平日の午前中に1日休みを頂いていますが、
思い切り体を動かして、筋トレして、妻と昼食を食べるのはこの上ない楽しみです。
求人がある=ニーズがある
また、ホワイトで仕事量の少ない病院はQOLは高いですが、
色々と周りから言われるかもしれません。
でも、ニーズがあるのです。
その病院に認められているから対価として報酬を受け取っているのです。
誰も相手にしてくれなかったら給与すら発生しません。
ポジティブに捉えましょう。
でも、本当にやりがいがなくなってしまったら。
その時はまた転職すれば良いのです。
もう医局のしがらみもありませんし、
次の病院を自分で、もしくは転職エージェントと一緒に探せば良いだけです。
一度転職を経験しているなら容易に次の病院を探すことができるでしょう。
おわりに
大きな決断をするのは非常に大変ですが、
一度きりの人生です。
後悔しないように、自分を大切にして判断しましょう。
私は仕事にしろ、普段の生活にしろいまを大切に、決して後悔しないように、
何かを選択したらそれは自分が選択したことだとポジティブに捉えて行動しています。
良いマインドができるといつも頭の中がクリアで日々充実しますね!
コメント