S&P 500一括投資がいいか?積立投資がいいか?医師の資産形成

医師の資産形成
スポンサーリンク

投資信託始める時って一括投資と積立投資どちらがいいの?

Totoemon
Totoemon

確かに結構迷うよねー。

それぞれ一長一短があるよ。

比較しているサイトが多いから紹介していくね。

ちなみに僕は積立投資をしつつ一括投資もするスタイルだよ。

うーん、ますます悩む。

一括投資 vs. 積立投資

投資を始める時、追加資金ができたときに迷うのが投資資金を一括でドーンと投入するか、数ヶ月から数年に渡って積立投資するかではないでしょうか。

それぞれに一長一短がありますので解説します。

また、わかりやすく解説しているwebsiteやブログも紹介していきますね!

一括投資、積立投資のメリット、デメリット 比較

分散投資はよく集中投資(一括投資)よりも推奨されると言われますが、2つの意味があります。

投資対象の分散時間の分散 (これが今回説明する積立投資)です。

前者は投資する対象の分散なのに対して、後者は時間を分散して積み立てするような場合のことを言います。

いずれも分散させると、元本割れのリスクや相場の上下による損失を少なくすることができます。

つまり、株価が高値の時には購入できる量が少なくなりますし、株価が安い時には購入できる量が多くなります。

多くのブログやwebsiteでこの分散投資の重要性が説かれています。

ドルコスト平均法はこの時間的分散による積立法のことを指します。

たぱぞうさんのブログでもわかりやすく解説されています。

一方でこの積立にもデメリットがあります。それは資産形成に時間がかかることです

裏を返せば、時間をかければ右肩上がりの投資対象であれば、株価の上下が少なく徐々に資産を増やして行けるということです。

しかし、最初の資金が少ないと10年,20年かかってやっと1,2千万円ということも十分考えられます。

特に投資初期においてはなかなか複利の力を感じることは難しいでしょう。

下の三井住友銀行のサイトではその値動きがわかりやすくグラフになっています。

積立と一括投資の違い(投資信託のギモン解決集):三井住友銀行
はじめて投資信託を購入するときの様々なギモンに対して、1問1答形式で解説しています。ここでは投資信託の一括投資と積立投資の違いについてご案内します、

たぱゾウさんのブログの下の記事でもこの一括投資と、分散投資についてわかりやすく解説しています。

両学長のリベラルアーツ大学の記事です。

一括投資と分割投資はどちらが良い?キャッシュポジションの考え方と共に解説!
貯金が増えたり、臨時収入があったりしたら一括で投資すべきなのかを解説します!貯金と投資の理想的な割合も具体的に解説するので、自分に最適な投資額が分かるでしょう。

一方で集中投資のメリットはなんでしょうか?

集中投資のメリットは右肩上がりの良い相場で投資効率が非常に良いことです。

ただこのような投資対象というのは限られているのと、たとえS&P 500指数に連動する投資信託やETFでも評価額の上下が必ずあります。

もちろんS&P500指数はこれまで長期で見れば多少の上下はあっても右肩上がりで推移していますので、一括購入してそのまま放置が最も効率が良いです。

(もちろん未来は読めませんが)

多少の値動きに耐えられる精神的なリスク許容度が高い方にとっては長期一括投資が妥当な投資対象の可能性が高いと言えます。

その際にレバレッジETFがうまく活用できることもあります。

まとめると、

  • こんな相場は積立投資でしょう。先が読めない、値動きが大きい可能性がある、投資のタイミングがわからない。一般的なインデックス長期投資。
  • こんな相場は一括投資でしょう。右肩上がりが期待できる金融相場。超長期で必ずホールドできる投資上級者のインデックス投資。

私の場合は積立投資をVTI やSP 500で行いつつ、セクターETFなどを状況をみてドンと一括投資しています。

前に説明したコアサテライト 投資でコアの部分は積立のVTI。

サテライトはセクターETFで下がった時(VIX25-30)にガツンと買います。

長期ではSP500に連動したインデックスETFは常にプラスとなることが知られています。下記のページ内のグラフを見てみて下さい。

VTIかSP500で迷っている方はこちら

以上参考になったでしょうか?

なるほど!基本的にはインデックス積立投資が無難なんだねー

すぐにお金を増やすのは難しいけれど、右肩上がりが想定されるVTIやSP500あるいはVTなどへの投資は20年以上の長期では上昇が見込めるからね。

私も勉強して調べてみます!

皆さんもご自身で一度勉強してみてはいかがでしょうか?

なおこの記事の記載はあくまでも筆者の見解ですので、読者の皆さんに当てはまる訳ではありません。

記事内の投資に関する最終決定は、必ずご自身の判断で行っていただきますようお願い致します。

本記事の内容にて判断を行い投資した場合に生じた損害について、筆者は一切責任を負いかねます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました